
2014年07月19日
Ch25 ⑥
Et le petit prince ajouta :
王子はつけ足した。
< Mais les yeux sont aveugles. Il faut chercher avec le cœur. >
だけど目は盲目なんだ。心で探さなければならない」
J'avais bu. Je respirais bien. Le sable, au lever du jour, est couleur de miel.
私は飲んで、ほっと息をついた。陽が昇ると、砂はハチミツ色に染まる。
J'étais heureux aussi de cette couleur de miel.
この色にも幸せを感じる。
Pourquoi fallait-il que j'eusse de la peine...
この時私は、「つらい思いをする必要なんてなぜあるんだ」と思っていた。
文法構造の注意点
couleur de miel ハチミツ色
heureux de - -によってうれしい
eusse 接続法半過去
2014年07月18日
Ch25 ⑤
Les hommes de chez toi, dit le petit prince, cultivent cinq mille roses dans un même jardin...
地球の人たちは一つの庭に5000本の薔薇の花を育てているのに、
et ils n'y trouvent pas ce qu'ils cherchent.
探しているものを見つけることができない。
Ils ne le trouvent pas, répondis-je...
彼らは見つけられないね。 と私は答えた。
Et cependant ce qu'ils cherchent pourrait être trouvé dans une seule rose ou un peu d'eau...
だけど、それは一つの薔薇や少しの水の中に見つかるはずなんだけど。
Bien sur, répondis-je.
ほんとにそうだ。と私は答えた。
文法構造の注意点
Les hommes de chez toi 王子がパイロットに言っているので「地球の人々」
cinq mille roses cinq mille冠詞の代わり
pourrait être trouvé 条件法の受動態
2014年07月17日
Ch25 ④
Elle était bonne pour le cœur, comme un cadeau.
それはプレゼントにも似た心にうれしい水だった。
Losque j'étais petit garçon, la lumière de l'arbre de Noël, la musique de la messe de minuit,
私が子供だった頃、クリスマスにはツリーの明かりがともったり、真夜中のミサの音楽があったりした。
la douceur des sourires faisaient ainsi tout le rayonnement du cadeau de Noël que je recevais.
また、みんなの笑顔が幸せな雰囲気を作り出していた。だからこそ受け取ったクリスマスプレゼントは光り輝いたんだ。
文法構造の注意点
comme N Nのように
bon ここでは「うれしい」
ainsi このように、したがって、たとえば
rayonnement は rayonner 「光を放つ」という動詞から作られた抽象名詞
2014年07月16日
⑱ 自由間接話法
自由間接話法
Brusquement je revins à moi. Oû étais-je ? La corde était tombée.
突然、私は我に返った。「どこだここは、縄が落ちているぞ」と思った。
Par le trou du plafond je voyais déjà une étoile : La nuit serait glacée.
天井の穴からもう星が一つ見えていた。「今夜は冷え込むだろう」と思った。
Je lui demandai de m'accompagner. Je la porterais dans mes bras, loin de sa prison, au bout monde.
私は彼女に一緒に行こうと言った。このとき、私は「彼女を両手に抱えて、牢獄から遠く、世界の果てまで連れて行くのだ」と思った。
2014年07月15日
⑱ 長文解釈
長文の捉え方
核となる動詞を一単位として、日本語の一文を作る
長文の訳
Pour écarter tout malentendu, il importe de souligner dès le départ qu'il s'agit, dans les page qui suivent, d'étudier ceux des courants contemporains qui paraissent avoir une portée universelle.
あらぬ誤解をさけるために、初めにお断りしておきたい。本書では、現代のさまざまな動向を取り上げていく。その中でもとくにひろい影響力があると思われるものを検討する。
2014年07月14日
Ch25 ③
Et je compris ce qu'il avait cherché ! Je soulevai le seau jusqu'à ses lèvres.
私はやっと、王子が探し求めていたものがわかった! 私は、口のところまで桶を持ちあげた。
Il but, les yeux fermés. C'était doux comme une fête.
すると、彼は飲んで目をつぶった。祭りの時のようにわくわくした。
Cette eau était bien autre chose qu'un aliment.
この水はいわゆる飲食物とはまるで違う。
Elle était née de la marche sous les étoiles, du chant de la poulie, de l'effort de mes bras.
この水は、星空の下を歩き、滑車の歌を聞き、桶を私が腕で持ち上げたことによって生まれたものだったからだ。
文法構造の注意点
ce qu'il avait cherché の ce que は「~なこと、もの」
but は boire の単純過去
les yeux fermés 絶対分詞構文
autre chose que X Xとは別物
était née 大過去
意味上の注意点
単純過去 半過去 大過去と物語が推移していく
2014年07月13日
Ch25 ②
Lentement je hissai le seau jusqu'à la margelle.
私はゆっくり桶をへりまで引き上げ、
Je l'y installai bien d'aplomb.
倒れないようにきちんと置いた。
Dans mes oreilles durait le chant de la poulie et, dans l'eau qui tremblait encore, je voyais trembler le soleil.
私たちの耳の中で、滑車の歌は続き、揺れている水の中に、太陽が揺れているのが見えた。
≪ J'ai soif de cette eau-là,dit le petit prince, donne-moi à boire...≫
「僕はこの水が欲しくてのどがカラカラだ。飲ませて」
文法構造の注意点
l'y の le = le seau, y = jusqu'à la margelle
d'aplomb の基本の意味は垂直だが 倒れないようにという意味もある
durait は durer の半過去 le chant de la poulie が主語
voyais trembler le soleil は、 voir 不定法の構文 trembler の主語は le soleil
意味上の注意点
私たちの耳の中で、滑車の歌は続き、揺れている水の中に、太陽が揺れているのが見えた。
耳の中と水の中が美しく対照されている
2014年07月12日
Ch25 ①
Il rit, toucha la corde, fit jouer la poulie.
王子は笑って、綱をつかみ、滑車を動かした。
Et la poulie gémit comme gémit une vieille girouette quand le vent a longtemps dormi.
滑車は音を立ててきしんだ。長いこと風に吹かれないせいで眠っていた風見鶏のように鳴いた。
≪ Tu entends, dit le petit prince, nous réveillons ce puits et il chante...≫
「聞こえるでしょ。僕たちが井戸を起こした。だから井戸が歌っているんだよ」
Je ne voulais pas qu'il fît un effort :
私は彼に労働をさせたくなかったので、こう言った。
≪ Laisse-moi faire, lui dis-je, c'est trop lourd pour toi.≫
「任せて、君には重すぎる」
文法構造の注意点
fit jouer の fit は使役の faire、 jouer は「起動する」という意味
la poulie gémit (単純過去) gémit (現在形) une vieille girouette で倒置
fît は接続法の半過去 voulais に対応
Laisse-moi faire の laisse は使役の laisser、faire は「する」という意味
意味上の注意点
「長いこと風に吹かれないせいで眠っていた風見鶏のように鳴いた」
鶏の比喩と眠りのニュアンスをだそうとした訳
2014年07月11日
⑰ 使役動詞
使役動詞
faire + inf
強制のニュアンス
Je fais jouer les enfants.
私は子供たちを無理やり遊ばせた。
laisser + inf (単語を挟むことができる)
放置のニュアンス
Je laisse jouer les enfants. = Je laisse les enfants jouer.
私は子供たちを遊ばせておいた
2014年07月10日
⑰ 分詞構文
分詞構文
現在分詞で、意味上の主語の前に分詞構文が来る場合 原因
Possédant une voiture, de nombreux employées étaient venus malgré la grève
多くの従業員は車を持っていたのでストなのに出勤していた
過去分詞で、意味上の主語の後に分詞構文が来る場合 理由
J'abjure ce serment, prononcé dans le délire
こんな宣誓は取り消します。そんなのうわごとで口走った話ですから
過去分詞で、独立した主語を別個もっている独立分詞構文が来る場合 原因
La colère l'étouffant, il ne pouvait plus dire un mot
怒りで喉が詰まり、彼はそれ以上一言も発せなかった
2014年07月09日
Ch21 ⑥
À quatre heures, déjà, je m'agiterai et m'inquiéterai :je découvrirai le prix du bonheur !
4時になったらもう僕はそわそわして気が気でなくなる。そして、幸せを手にすることの意味を知るんだ。
Mais si tu viens n'importe quand, je ne saurai jamais à quelle heure m'habiller le coeur...
だけど君が時間なんかお構いなしに来たとするだろう。そしたら一体何時に心の身仕度を整えていいかわからなくなる。
il faut des rites.
決まりみたいなものが必要なんだ。
文法構造の注意点
agiter 動かす、あおる
n'importe X どんなXでも
n'importe quoi なんだって n'importe qui だれでも
saurai savoir の単純未来
habiller 服を着せる、下ごしらえをする
意味上の注意点
le prix du bonheur 幸せを手にすること
2014年07月08日
Ch21 ⑤
Il eût mieux valu revenir à la même heure, dit le renard.
同じ時間に来てくれたらよかったのにな、とキツネは言った。
Si tu viens, par exemple, à quatre heures de l'après-midi, des trois heures je commencerai d'être heureux.
たとえば、君が4時に来るとするよね、そしたら、3時にはもう、僕はうきうきするんだよ。
Plus l'heure avancera, plus je me sentirai heureux.
時間が進むにつれて、僕は幸せを感じるんだ。
文法構造の注意点
eût mieux valu は条件法過去第2形 ( eût = aurait )
Il vant mieux inf するほうがよい
形容詞の même は名詞の前に置かれて「同じ」 後におかれて「~自体、ほかならぬそれ」
commencer à/de inf 「 inf しはじめる」 de を使うのは比較的古い用法
plus...,plus ~ ・・・すればするほど、~する
意味上の注意点
Si 以下の構文はキツネのおしゃべり風に訳した
2014年07月07日
Ch21 ④
Il faut être très patient, répondit le renard.
我慢強くなくちゃいけない、とキツネは答えた。
Tu t'assoiras d'abord un peu loin de moi, comme ça dans l'herbe.
君はまずこんな風に、この草の上に少し離れて座ってほしい。
Je te regarderai du coin de l'œil et tu ne diras rien.
僕は君を横目で見るよ。でも君は何も話しちゃだめだ。
Le langage est source de malentendus.
言葉は語解のもとだからね。
Mais, chaque jour, tu pourras t'asseoir un peu plus près...
だけど、君は毎日少しずつ近く座っていいんだ。
文法構造の注意点
comme ça こんな風に
source の前に冠詞がないのは名詞が形容詞としての機能をもつため
pouvoir は可能だけでなく、一人称の意志と二人称の許可と訳しわける
意味上の注意点
登場人物が喋りそうな喋り口に訳す
2014年07月06日
⑯ 条件法第2形
条件法現在第2形 ≒ 接続法半過去
avoir, êtreね devoir を倒置する譲歩の場合
L'homme ont droit à la tranquillité, fût(≒ serait) - elle mensongère
人間は安らぎを求める権利がある。たとえそれが偽りでも。
条件法過去第2形、直接法大過去 ≒ 接続法大過去
S'il eût eu (≒ avait eu ) du style,il eût fait (≒ aurait fait ) un chef-d'oeuvre
彼にスタイルがあったら、傑作を作っていただろう
2014年07月05日
⑯ 抽象名詞句
抽象名詞句
基本形
限定詞(冠詞・所有形容詞・指示形容詞)+抽象名詞+形容詞+前置詞+限定詞+(抽象)名詞
抽象名詞が動詞、de 以下が目的語の場合
ajustement ← ajuster rapide ← rapidement
Après l'ajustement rapide du chapeau, Pierre descendit du perron
帽子をすばやくかぶって、ピエールは玄関を出た
抽象名詞が動詞、de 以下が主語の場合
venue ← venir immédiate ← immédiatement
Je desire la venue immédiate de Paul
私はポールに速く来てほしい
抽象名詞が形容詞、de 以下に文がある場合
inconséquence ← inconséquent votre ← vous conduit ← conduire
L'inconséquence de votre conduit vous empêchera de réussir
あなたはいつまでもフラフラしていては成功できませんよ。
2014年07月04日
Ch21 ③
Et ça, c'est triste ! Mais tu a des cheveux couleur d'or.
それって、悲しいことだ。だけど、君は黄金の髪の毛を持っている。
Alors ce sera merveilleux quand tu m'auras apprivoisé !
だから、君が僕を飼いならしたなら、それは素晴らしいことになるはずさ。
Le blé,qui est doré, me fera souvenir de toi.
黄金の麦によって、僕は君を思い出すだろうし、
Et j'aimerai le bruit du vent dans le blé...
麦の穂が揺れる音を大好きになる。
Le renard se tut et regarda longtemps le petit prince.
キツネはだまって、王子さまをじっと見つめた。
文法構造の注意点
c'est triste と ce sera merveilleux の ce は 「キツネが麦畑を見る」という状況を指示
auras apprivoisé は前未来形 未来の前
souvenir 本来は se souvenir だが、しばしば省略される
se tut は se taire の単純過去形
意味上の注意点
キツネは希望している未来について語っている
意志と命令の気持ちをつかみとる
2014年07月03日
Ch21 ②
Les autres pas me font rentrer sous terre.
別の足音だったら、僕は地面に隠れる。
Le tien m'appellera hors du terrier,comme une musique.
だけど、君の足音なら、僕は誘われて巣穴から出てくるよ。音楽につられたみたいに。
Et puis regarde ! Tu vois, là-bas, les champs de blé ?
そうだ、ほら見て。ここに麦畑があるよね。
Je ne mange pas de pain. Le blé pour moi est inutile.
僕はパンなんて食べないから、僕にとって麦はどうだっていい。
Les champs de blé ne me rappellent rien.
麦畑を見たって、僕はまったく何も思い出さない。
文法構造の注意点
font は faire の現在形
Le tien = ton pas の所有代名詞
comme une musique は、Le tien をたとえている
de pain は 否定冠詞のde
意味上の注意点
無生物主語は、登場人物のキツネを主語にして訳すとよい。
2014年07月02日
Ch21 ①
Ma vie est monotone. Je chasse les poules, les hommes me chassent.
僕の生活は単調さ。僕はにわとりを追いかける。人間はそんな僕を追いかける。
Toutes les poules se ressemblent, et tous les hommes se ressemblent.
にわとりも、人間も、全部似ている。
Je m'ennuie donc un peu.
だから、ちょっと、もううんざりなんだ。
Mais si tu m'apprivoises, ma vie sera comme ensoleillée.
だけどさ、君が僕を飼いならしてくれたら、僕の生活はまるで陽に照らされたようになるだろうし、
Je connaîtrai un bruit de pas qui sera différent de tous les autres.
僕は他のなにものとも違う足音を知ることになる。
文法構造の注意点
les poules, les hommes 複数形は総称
Toutes les poules は強調
si + 現在、単純未来 「もし・・・なら、~だろう」
comme + 形容詞(過去分詞) 「まるで~のように」
connaîtrai は単純未来の活用 connaître は体験や経験をともなった「知る」行為
bruit de pas 足音
être différent de - - と異なる
意味上の注意点
「にわとりも、人間も、全部似ている」 まとめて訳す
2014年07月01日
⑮ comme
副詞のcomme
形容詞の強調の副詞
まるで、いわば、ほとんど
Ils dormaient comme morts 彼らはほとんどしんだように寝ていた
名詞の前置詞
・・・のように、・・・として
Il se conduit comme un fou 彼は狂人のように振る舞う
Je vous dis cela comme ami 友達として言う
等位接続詞 et と同じ意味
en france comme ailleurs フランス国内外で
従属接続詞のcomme
同時 理由 譲歩
Comme je serai là demain, vous pourrez venir 明日はここにいるのでいらしてください。