
2014年04月30日
dédicace6
Toutes les grandes personnes ont d'abord été des enfants.
(Mais peu d'entre elles s'en souviennent.) Je corrige donc ma dédicace :
大人は全員、はじめは子供だったことがある。
(そのことを憶えてるのは、ごく少数なんだけど)だから、私はこう献辞を書き換えよう。
文法構造の注意
touts(toutes)+定冠詞・指示・所有形容詞+複N 「N全部」
tout(toute)+N 「Nすべて」
d'abord : 動詞句が複合の時、助動詞+不定詞、複合時制、etcのときは間に挟む
peu de 無冠詞N 「Nはほとんどない(否定)」
un peu de 無冠詞N 「少しのN(肯定)」
enは特殊代名詞。文法的にはdes enfantsを受けるが、前にいった「そのこと」の意味
意味上の注意点
複合過去の文章の後に、donc「だから」という文章がきているのは、複合過去の性質による。
二つの文は、理由→結果でつながっていることを読む。
2014年04月29日
dédicace5
<Si toutes ces excuses ne suffisent pas>,je veux bien dédier ce livre à l'enfant
[qu'a été autrefois cette grande personne].
この弁明全部で足りなければ、彼がかつてそうだった子供の彼にささげる。
文法構造の注意点
bien : 動詞句が複合の時、助動詞+不定詞、複合時制、etcのときは間に挟む。
Si +A(直接法),B(直接法)。「Aなら、Bする」(仮定)。条件法ではない。
qu'=queは、関係代名詞の目的格。意味は「~は」。主語が倒置されている。
意味上の注意点
Si +A(直接法),B(直接法)の仮定を使って語るのは、確信や意志を相手に伝えるため。
条件法だったら、確信や意志は伝わらない。
2014年04月28日
dédicace4
J'ai une troisième excuse : cette grange personne habite la France [ où elle a faim et froid].
Elle a bien besoin d'être consolée.
三つ目の理由。それはこの人がフランスに住んでいて、そこで凍えてひもじい思いをしていること。
慰めが必要なんだということだ。
文法構造の注意点
関係副詞のoùは、関係代名詞と異なり、後の文の要素に不足がない。
d'être consolée 受動態の不定法。 複合の動詞句なので、bienを挟んでいる。
avoir faim, avoir froid, avoir besoin de は熟語。無冠詞の心を確認
意味上の注意点
cette grande personne habite..Elle a ...の二文の関係は「類似」の関係。
間に「また」という副詞を頭の中で補って読むこと。
2014年04月27日
② 副詞
副詞
文の補足的要素。
単語、句(分詞構文)、節(si+svなど)の形をとる
役割
判断(肯定、否定、疑惑etc)、様態(様子、量etc)、状況(時、場所etc)
形容詞と副詞の前の副詞
基本的に、強調なので「超」と考える
Il est infinement heureux.「彼は超幸せだ」
Je comprends fort bien.「よくわかる」
動詞句が複合(複合時制、熟語、不定法)の時
副詞や代名詞は基本的に間に挟む
Vous avez bien raison.「 あなたは十分正しい」
Il a beaucoup travaillé.「彼は十分働いた」
2014年04月26日
② 複合過去
複合過去
口語的過去、説明の時制
複合時制はある時点とのつながりを意識する時制
現在とのつながりがある
今に焦点が合わさっている
話者が今を過去を使って説明する意識
Il a été l'enfant.「彼は子供だったことがある」(経験)→「だから今も・・・」
他の過去時制との組み合わせ
Il était l'enfant.「彼は子供だったころ」 半過去 話者が過去の世界に没入
Il fut l'enfant.「彼は子供だった」 単純過去 話者が過去の一時点を話す
2014年04月25日
dédicace3
別のわけもある。この大人のひとは、いろんなこと、子供用の本だってわかるからだ。
文法構造の注意点
toutは不定代名詞で、tout chose の意味 ex) Je vous dirai tout. 「すべて話そう」
直接目的語のtoutの語順 : 助動詞+inf、複合時制、etcのときは間に挟む
ex) Je vais tout manger. 「全部食べよう」、J'ai tout lu.「全部読んだ」
副詞même 「~さえ」 強調の副詞 : 極端な例をあげる場合に使われる。
意味上の注意点
: deux-point のつなぎ方は前文と同じ。
même を意味する筆者の気持ちをつかむ前置詞pourは方向を示す。
到達点を示すà とのニュアンスの違いに注意
2014年04月24日
dédicace2
これにはとても真面目なわけがある。この大人のひとは、私の、世界中で一番の親友だからなんだ。
文法構造の注意点
sérieux → sérieuseの女性形変化に注意。personneは「人物」という女性名詞
le meilleurは、bonの最上級表現。que以下の関係代名詞がその範囲
最上級の形容詞節は接続法がくることが多いが、今回は接続法の気持ちはなく、事実として語っているので、直接法になっている
意味上の注意点
: deux-point が「つないでいる」前後の論理関係を見抜き、
cetteからはじまる二番目の文を「理由」として、つながりを意識して訳すこと
2014年04月23日
dédicace1
子供たちみんなに対して、この本をある大人のひとにささげてしまっていることを謝りたい。ごめんなさい。
文法構造の注意点
dédier qc à qn 「qcをqnにささげる」 quelque chose「何か」 quelq'un「誰か」
demander à qn de inf 「infのことをqnに謝る」 inf=infinitif名詞
avoir dédié 不定法の複合時制:主動詞のひとつ前の過去を示す
意味上の注意点
複数形の定冠詞、指示形容詞、不定冠詞から、
「子供たち全員に目の前のこの本をある誰かは知らない大人にささげている」
という構図を読み解けるようにすること
2014年04月22日
① 不定法の形
動詞と名詞の性質を兼ね備える
不定法の形と主語
On sent l'hiver venir. 冬が来るのが感じられる。
主動詞の時制の前の動作を表す時は「avoir/êtreの原型+過去分詞」の形
être+過去分詞は、他に受動の意味もある
2014年04月21日
① 論理の読み方
つながりを形成する三つの論理 類似、因果、対立
: deux-point
1)台詞の前に置く Elle me répondait :《C'est un chapeau.》
2)前に言ったことの説明
2014年04月20日
会話表現153
s'apprêter à + 不定詞
まさに~しようとしている
Dépêche-toi, le train s'apprête à partir.
急いで、電車が出発するよ!
=Dépêche-toi, le train est sur le point de partir.
alors que
~なのに ~だが
On voit le soleil alors qu'il pleut.
雨がふっているのに太陽が出てるよ。
=On voit le soleil bien qu'il pleuve.
je dirais
条件法:語調緩和/婉曲
Ça fait trente ans, je dirais, que je vis en France.
私がフランスに住んで30年、だと思いますが、になります。
2014年04月19日
会話表現152
n'importe quel(le)(s)
どの~でも どんな~でも
Elle aime n'importe quelle fleur.
彼女はどんな花も好きです。
Dans n'importe quelles circonstances, il garde la tête froide.
どんな状況でも彼は冷静です。
par
~を通って ~から
On va passer par là. C'est un raccourci pour aller au cinéma.
こっちを通って行きましょう。映画館への近道なんです。
Coucou !
おおい こっちだよ やあ
Coucou, tu vas bien ?
やあ、元気?
Oui, très bien, merci. Et toi ?
うん、元気だよ。ありがとう。君は?
2014年04月18日
会話表現151
merci de + 不定詞
~してくれてありがとうございます。
Merci de m'avoir prévenu.
知らせてくれてありがとう。
De rien.
どういたしまして。
comme
~として
Qu'est-ce que vous voulez comme boisson ?
飲み物は何が良いですか?
Un verre de vin, s'il vous plaît.
ワインを一杯お願いします。
Merci, c'est gentil.
どうもご親切にありがとうございます。
Tiens, je t'ai ramené ça du marché.
はい、これをマルシェで買って来てあげたよ。
Ah merci, c'est gentil !
ああ、どうも親切にありがとう。
2014年04月17日
会話表現150
ne...que ~
~しか・・・ない
Morgane et moi, on ne se voit qu'une fois par an.
モーガンと私は年に一度しか会わない。
=Morgane et moi, on se voit uniquement/seulement une fois par an.
par
~につき ~当たり
Tu vois souvent Agathe ?
君はアガットによく会うの?
Oui. Elle habite loin, mais on essaie de se voir au moins une fois par mois.
うん。彼女は遠くに住んでいるけど、少なくとも月に一度は会うようにしてるよ。
Avec plaisir.
喜んで。 進んで。
Si on allait prendre un verre ?
一杯飲みに行きませんか?
Oui, avec plaisir !
はい、喜んで。
2014年04月16日
会話表現149
en ce moment
現在 目下 今
Il est en ce moment au Canada en vacances.
彼は今ヴァカンスでカナダにいます。
= Il est maintenant au Canada en vacances.
bon(s) bonne(s)
かなりの 相当の たっぷりの
J'ai hâte de voir demain mon meilleur ami. Ça fait trois bons mois que je ne l'ai pas vu !
明日親友に会うのが楽しみです。もう3カ月は彼に会ってませんから。
Ça m'est égal.
どっちでも良いよ。
Tu veux du jus d'orange ou d'ananas ?
オレンジジュースが良い?パイナップル?
Ça m'est égal. Je prends le même que toi.
どっちでも良いよ。君と同じのにする。
2014年04月15日
会話表現148
faire partie de ~
~の一部をなす、~に所属する
La France fait partie de l'Europe.
フランスはヨーロッパの一部です。
non plus
~もまた~ない
Je n'aime pas le poisson.
私は魚が好きではありません。
Moi non plus.
(= Je n'aime pas le poisson, non plus.)
私もです。
Comment ?
何ですか?
Comment ? Pourriez-vous répéter, s'il vous plaît ?
何ですか?繰り返してもらえますか?
2014年04月14日
会話表現147
le temps de + 不定詞
~する間に
Attends, s'il te plaît. J'arrive, le temps de chercher ma clef.
ちょっと待って。鍵を見つけたらすぐ行くよ。
faire de A B faire B de A
AをBにする
On fait de la farine du pain.
パンは小麦から作られます。
On va dire.
いわゆる いわば
Tu parles plus a Paul ?
もうポールとは話さないの?
Ouais, on va dire ça comme ça...
うん、まあね・・・
2014年04月13日
会話表現146
à l'unité
一個、単品
Ces parles se vendent à l'unité.
これらの真珠は単品で売られています。
soit A soit B
Aか、あるいはB
Nous allons à la campagne soit ce mois-ci soit le mois prochain.
今月か、あるいは来月、私たちは田舎に行きます。
Ça me fait peur.
怖いです。不安です。
Ça me fait peur de marcher toute seule dans la rue la nuit.
夜ひとりで道を歩くのは怖いわ。
2014年04月12日
会話表現145
虚辞の ne
Il y a eu beaucoup plus de monde que je ne le pensais.
私か思っていた(=予想していた)よりもずっと多くの人々がいました。
en avoir l'air
そのようである、そのように思える
Il fait un mètre quatre-vingt.
彼の身長は1メートル80です。
Ah bon ? Il n'en a pas l'air sur la photo.
そうなんですか?写真ではそうは見えませんね。
J'espère que vous l'apprécierez.
気に入ってもらえると嬉しいです。
Je vous ai ramené une spécialité culinaire de Bordeaux. J'espère que vous l'apprécierez.
ボルドー産の名物をもってきました。気に入ってもらえると嬉しいです。
2014年04月11日
会話表現144
y'en a qui ~
~な人(物)もいる(ある)
Il a beaucoup d'amis. Y'en a qui viennent de l'Europe, d'autres, de l'Afrique.
彼には友達がたくさんいます。ヨーロッパから来ている友達もいれば、アフリカから来ている友達もいます。
au fur et à mesure de ~
~に応じて、~につれて
Le nombre d'utilisateurs augmentera au fur et à mesure de l'avancement du projet.
プロジェクトが進むにつれ利用者も増えることでしょう。
On y croit !
頑張りましょう!
Demain, c'est l'examen le plus difficile de l'année, mais on y croit !
明日は今年で一番難しい試験だけど、頑張りましょう!